ながもちブログ

共働き元銀行員のお役立ち情報発信ブログ

MENU

【独学】宅建の効率の良い勉強方法・おすすめ問題集を解説!~最短合格を目指す方法~

  

宅建試験の勉強を始めたいけど、どう勉強したらいいの??」

 

 

宅建試験を独学で勉強をする

受験者の方にとってはかなり悩ましいところですよね。

 

 

できれば、

・最短で合格したい

・最小限の努力で合格したい

・なるべく勉強したくない

 

 みなさんこんなこと思いますよね!

 

もちきちもめちゃくちゃ思ってました!!

 

「なるべく努力せずに合格する方法はないか!?」

 

と、ありとあらゆる情報をかき集めてました。

 

今思えば、そんなことしてるなら、

さっさと勉強はじめとけよって思いますけどね。。

(※一応、宅建士試験に合格しています)

 

 

でも、

情報をかき集めたおかげで、

「この方法なら効率よく合格できる!!」

という方法は見つかりました。

 

合格方法については、

こちらの記事で詳しく載せています!!

 

 

mochi-kichi.hatenablog.com

  

 

そして、

今回は、

「どの問題集を使ったらいいの??」

という悩みに答えたいと思います。

 

 

 

【目次】

・まず結論

・おすすめ問題集!

・問題集のいいところ

・どうやって勉強する??

・さらに効率化するワンポイント☆

 

 

 【結論】

 

「過去問で対応できる問題を100%取る」

 

 

そして、それを可能に近づけるものが、

 

 

【おすすめ問題集】

 

・LEC出る順宅建士 合格テキスト

・LEC出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 

 

 

 

 

 

1、権利関係

2、宅建業法

3、法令上の制限、その他

 

各分野1冊ずつで、合計6冊です。

 

  

【いいところ】

  

この問題集のすばらしいポイントは、

 

①頻出度順に問題が並んでいる

②問題の重要度(頻出度)がランク付けされている

③問題ごと「合格者の正解率」と「不合格者の正解率」が記載されている

 

 

この3点です。

それぞれ解説していきます。

 

 

①頻出度順に問題が並んでいる

 

問題集をひらくと過去に出題された回数の多い順

問題が構成されています。

つまり、

過去の試験に出た回数の多い問題が一目瞭然

ということです。

 

効率を重視する上でこんなにも良いことはないですよね。

 

  

 

 

②問題の重要度(頻出度)がランク付けされている

 

 

問題ごとに重要度が、

A~Cにランク付け(Aが重要度高い)されていて、

「重要度の高いA・Bの問題を抑えれば、ある程度合格基準に届く」

ことが可能です。

 

つまり、

「力を入れるべき問題が明確」になり、

効率が良く合格への力を付けることが可能です。

 

 

極端な話し、頻出度が低いランクCの問題は、

捨てても問題無いと思います。

 

 

 

 

  ③問題ごと「合格者の正解率」と「不合格者の正解率」が記載されている

 

 

さらに、問題ごとに

「合格者の正解率」と「不合格者の正解率」

記載されています。

 

 

つまり、ランクA・Bの問題で、

・「合格者の正解率」が高い問題は確実に抑える必要がある。

・「合格者の正解率」と「不合格者の正解率」に差がある問題は、

「これが合否の分岐点となる問題だ」ということがわかります。

 

 

逆に正解率が極端に低い問題は捨てても大丈夫です。

毎年ある奇問難問というやつです。

そういう問題はほぼ「ランクC」です。

 

 

 

①~③すべてに共通して言えますが、

 

「どの問題に力を入れればいいか」

かなり明確にしてくれています!!

 

 

そして、

ランク付けや正解率があることで、

問題一つ一つに意識が生まれ、

かなり効率化します。

 

 最小限の努力で合格するためには、

必須です!!

 

 

 

【どうやって勉強する??】

 

 まず、いきなり問題集を解いてください。

普通に権利関係から解いていって大丈夫です。

不安ならテキスト一読してからでもいいですが、

さっさと問題集解き始めた方が効率いいです。

 

 

問題集にも解説はついていますが、

問題集の解説にみでもわからないことがあったら

テキストを使用して理解しましょう。

 

ここで重要なのが、

「わからない問題があったらテキストを見る」

ではなく、

「正否のわからない選択肢があったらテキストを見る」

です。

 

つまり、

「選択肢一つ一つの正否がわかるように理解する」

です。

 

最近の試験問題は難化しているので、

単純に4択問題ではなく、

「正しい選択肢の個数を答えろ」

なんて問題も多いです。

 

つまり、

「一つ一つの選択肢の正否」が

わからないと正解できない問題が増えています。

 

こればっかりは難化しているので、

大変だけどがんばりましょう。

 

 

 

上記の方法で、

問題集を解くときに、

正解、不正解のチェックを付けときましょう。

 

 

もちきちは、

選択肢一つ一つの正否まで分かり正解した問題には〇、

選択肢一つ一つの正否まで分からなかったが正解した問題には△、

間違えた問題には×を付けながら解きました。

 

これはけっこうおすすめです☆

 

 

  

1周、各問題集を解き終えたら、

できれば同じ方法でもう1周してください。

 

このとき、

「試験まで時間がないよ!」

という人は、

「権利関係」の分野はとばしてもいいです。

時間がある人は、2周目も同じようにやりましょう。

 

 

 

そして、

3周目に入る際に、

〇を付けた問題(選択肢一つ一つの正否まで分かり正解した問題)と、

重要度ランクCの問題は飛ばして解く。

 

つまり、

3周目は△と×を付けた問題かつ、

ランクがA、Bの問題のみ解くことなります。

 

 

3周目は、そこまで問題数も多くないと思うので、

時間もそこまでかからないと思います。

 

 

3周終えたら、

あとは権利関係以外の分野を徹底的にやりましょう。

もう権利関係はやらなくて大丈夫です。

 

理由は下記の別記事で詳しく書いてます。

 

 

 

mochi-kichi.hatenablog.com

 

 

【最後にワンポイント】

 

さらに効率化を求める方は、

こちらの上記の過去記事でも書いてますが、

  

 

ある程度、権利関係が理解できたら、

あとは権利関係以外の分野を極めることに

時間を使いましょう。

 

合格するためには、

「権利関係以外の分野を9割取る」

ことが重要です!

 

そうすれば、

権利関係は4~5割の得点で大丈夫です。

 

 

なぜ、権利関係を重要視しないかは、

 

「過去問で対応できる問題が少ないから」です。

 

 

詳しくは上記の記事に詳細を書いてますので、

確認してください。

その他に試験当日に使えるテクニックなども、

記載していますので、ぜひ確認を☆

 

  

 

では!

もちきちでした!!